![]() …ここは…【ギター初心者の館】である。 看板↑の文字の色は「くちばしの黄色い青二才」というコンセプト?である。 ここは…武器屋の2階?ではないし…セーブポイント?もないらしいが、ギター上達のポイントが入った 宝箱なら探せば見つかるかも 。◇まずはギターを持って、あちこちうろうろしてみよう! ★まずは調弦しておこう!イラストをクリック!(それぞれ開放弦の音が4回ずつ)[Nomal Tuning] ![]() ![]() ![]() ★開放弦の基本音程:1弦からミ=E・シ=B・ソ=G・レ=D・ラ=A・ミ=Eの順。♪MIDI ![]() *ヘッドを左にして上から見た順なので、実際に構えると1弦側が下になるので注意! 初心者が最初に混乱するのは楽譜の見た目の上下と押えた指の位置関係が逆になる事かな? …それが理由で左手を上からのぞき込む癖がつくと大変!姿勢が悪くなって上達の妨げになるんだよ。 ![]() ◇〔目〕ではなく〔耳〕と〔指〕で音の位置を記憶して行こう! 良い姿勢で弾くと弦は1本に見えるはず。何弦を押えているのかが見えるとすれば指板が上を向いて いるか前かがみで弾いているかだ。どちらも左手や首筋に無理な負担をかけるのでリタイアへの危険な 道だ!耳に注意を傾け、同時に指先の曲げ具合や押えた時の指先の感触を意識して(目の助けを借りず に)位置を覚えて行こう! 右手も目に頼らずストロークや単弦ピッキングの時の重心の位置、指弾きの場合は各指の付け根付近 に重心を感じるよう意識して安定したタッチを目指そう。 何しろギターを弾いてるときは両手を同時に見る事が出来ないから…くどいようだが目に頼らない事。 ◇両手の指を見ずに練習!…見ずに?…見ず…?…全集中!見ずの呼吸!!壱の形って…?
◇心を動かす音楽に出会い、飽きずに聴いてると、突然「…俺もあんなふうに弾けたらいいなー」という 夢が生まれる。…そのうち、密かに想いを寄せている○○○ちゃんの前でその曲を弾いてる自分を想像し て血が騒ぎ始める。…ウォーッ!(こうして多くの場合、夢は妄想へと突き進む!)…夢も妄想も上達の モチベーションになり得る…ただし、そこから先の情熱が空回りしないためのポイントがいくつかある。
◇まず弾きたい曲のジャンルを知ろう!(ジャンルによって練習の基本が異なるからだ) ロック・ポップス・フォーク・ブルース・演歌・ソロギター(クラシックも含む)など、同じギターでも ジャンルによってそれぞれ別種類の楽器と言ってもいいくらい指や頭(体も)の使い方が違う。 (ココを押えておかないと思いもよらぬ無駄な努力をする羽目に…) ◇このサイトに掲載されている練習用楽譜はジャンル別になっているのでひと通りチャレンジすれば、指 のどんな動きが自分の目指す音楽にとって必要なのかが大体つかめると思う。 (もちろんフォークとブルース、演歌のようにジャンルは別扱いでも使う技術が重なる場合も多いのだが) ◇参照:ぎたろーコラムB C
◇ロックのバッキング(伴奏)に必要なのは主にパワーコードの押えとバッキングストロークの組合せ。 参照:◇ピックの持ち方&ストロークフォーム ◇8ビートストローク ◇ソロの速弾きやリフ・アドリブは左指の横移動の動きとオルタネイトピッキングとの正確なシンクロ。 参照:◇指のストレッチ〔ロック〕速弾きへの道 @ A B ◇ピックの持ち方&ストロークフォーム ◇ポップス弾き語りやブルースなどのコードチェンジは左指の素早い組み換えとストロークの組合せ。 参照:◇少年時代 ◇ピックの持ち方 ◇4ビートストローク ◇超簡ブルース ◇バラードなどによく使うアルペジオはコード押えと、それをピックや右指で順番に弾く技術の組合せ。 参照:◇アルペジオ〔1〕 ◇アルペジオ〔2〕 ◇BREEZY ◇リフ ◇クラシック・ソロギターはメロディー・伴奏・ベースを同時に押さえながら弾くのでややこしいが基本 はベースを押えた残りの指でメロディーを押えて弾き、その合間に伴奏音を入れると考えてよい。 参照:◇右手のフォーム ◇禁じられた遊び ◇ギターで弾く [FINAL FANTASY]の世界 ◇指の負担だけ見ると、クラシックが1番大変そうに見えるが、音楽の難しさは指だけじゃない! ロックはメンバー集めの苦労もあるし、立ちっぱなしで数時間弾く強靭な体力も要求される。 また歌いながら弾く事が前提のポップスやフォークの弾き語りは頭の中のほとんどが「歌う事」に占領 されるので、その余白部分でギターを弾かなければならない。…まあ、どんなジャンルにもそれぞれに違 う魅力と難しさがあるということだ。 ◇という事は、色々なジャンルを弾きたいのなら1つのジャンルの練習の延長線に別のジャンルがあると考 えず、別種の楽器に トライするつもりで取り組む方が合理的といえる。 ◇いつでもどこにでも−そこにある楽器−【ギター】世界中の楽器の中でギターだけがどんなジャンルも 拒まずに開かれているがゆえに、その事が逆にこの楽器を学ぶ人を戸惑わせる原因にもなっているのだ。 ◇このサイトが〔ジャンル別トレーニング〕になっている意味がお分かり頂けたかな? そう!大切なのは 〔目的に応じて、いう事をきく「指」を作る事〕だ。 ◎今日のまとめ:「音楽の基礎はクラッシックですから」などといっては基礎教本やクラシックギターを買 わせるギター教室には気をつけろ!こういうのは詐欺といっていい!アポヤンドを100年練習しても絶対に E・クラプトンやRADWIMPSは弾けないぞ!と断言する。 …とはいうものの「どうせ習うなら基礎から習ったら?」と思うのが子供の月謝を出す親の正直な気持。 そこに耳元で「音楽の基礎はクラッシックですから」などとささやかれたら、イチコロなんだろうな…? 音楽における「クラシック」という言葉はジャンルを指すのであって音楽のある段階を示す言葉ではない! こんな巧みな言葉の意味のすり替えには気を付けよう! −どんなジャンルにもそれぞれに基礎がある− 参照:ぎたろーコラム ◇当サイトに寄せられた感想やご意見はこちら◇ ◇ジャンル別練習ページへ ■Rock ■Classic ■Fork & Pops ■Blues ■Cord ■F.F ![]() ■参考動画→ ![]() ![]() ◎当サイトへのご意見・ご感想・ご要望・リクエストなど→ ![]()
*この指体操は音階練習用ではなくコード押えのための予備練習です。 ほとんどの弦楽器は主にメロディを担当するので音階にそって指を順に押える練習が基本ですが、 ギターはコードが出せるばかりに、複数の弦を同時に押え、コードの展開によっては組み合わせた 指を素早くチェンジする動きを求められます。ギターの「挫折率」が高いのはこうした特徴を考慮 せず「音楽はドレミから」とばかりに、旧来の硬直した弦楽器のレッスンメソードをいまだに続け ている音楽教室が多いというのも一因ではないでしょうか。 ★ボールペンをギターのネックに見立て、左指で1フレット〜4フレットの順に押えるように挟む。 ![]() ◇授業中でもできる!…でもなるべくやめよう! ◇仕事中にだってできる!…でもなるべくやめよう! ◇2本以上は同時と交互の両方でやってみよう! ◇他の組み合わせも考えてみよう! ●離している時の指に力を入れないように! *指を上げるために力を入れるのではなく、押えていた力を抜く感じで指を上げよう。 この時、必要以上に上げすぎないように。 つるなーっ!つられるなーっ!…いう事を聞く指にするのは難しいもんだね。 目をつぶった方がうまくいく事に気がついた?「目」に頼らない方が左指君たちは上達が早いんだ。 指を見ずに弾くといいんだ…見ずに?…見ず…?…全集中!見ずの呼吸!!壱の形って…? ◇コードチェンジの練習へ ◇音階練習へ:■エレキ(ピック弾き)■クラシック(指弾き) ◇左手が痛くなるのは押さえ過ぎというよりも、上げている(弦に触れていない)方の指に力が入る 場合が多いのです。ギターに限らず(例えば人生においても…) 壁に突き当たった時は「何をすべき か?」の前に「しなくてもいい事は何か?」を優先的に考えることをお勧めします。 荒居ギター教室「上達の科学」より 参照:ぎたろーコラム3 ■ページのTOPへ ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
1:フルストロークの時 2:単弦ピッキングの時 3:バッキングの時 4:アコギの単弦弾き ![]() 〔フォークのフルコードなど〕〔ソロやリフなど〕〔ロックのパワーコードなど〕 1:フルストローク〔↑〕はピックの先がギターに向かって風を送っている感じ!。 2:単弦ピッキングはその風がやや上方に向かって吹くような位置に重心(手首)を下げていこう。 3:ロックのバッキングは1.2の中間くらいの位置で複数の弦というより太い単弦を叩くイメージで。 4:E・クラプトンのアンプラグドなどアコギのインストはフルストロークと単弦弾きを素早く切り替 える必要があるので、単弦弾きはピックをはさんでいる親指の付根を軸に、フルストロークは手首を 重心に−というふうに水平方向に重心を切り替えるといい。 *このイラストでは重心が「点」のように見えるが、実際には肘や手首の力を入れずに柔らかく弾く ので重心自体が円運動をしているようなものと考えてよい。 ☆オルタネイトピッキング:単弦ピッキングのダウン↓とアップ↑を交互に弾くこと。 ☆ストロークフォーム:ギターに体を合わせるのではなく、体にギターを合わせよう! ◇立って弾く時も座って弾く場合も、左手でネックを支えるのではなく、右腕をブリッジの上辺りに 乗せ、腕の重みでヘッド側が少し上がるように構えるとストロークが楽になるだけでなく左手の親指 がネックの上に出ないのであの F が押えやすくなる。 (二の腕でギターを挟むのではなく上腕をギターに乗せる感じ) ![]() ![]() ![]()
◎学ぶ楽譜ではなく弾けてしまう楽譜:それがタブ譜。 ◇このように弦を譜線に見立てて、オタマジャクシではなくフレットの数字の位置を押えて弾く。 ![]() *このように音符の長さもタブ譜で表記するのと、下のように5線譜を併記し、タブは数字のみを表記 するタイプがある。
◇3フレットは3塁手(薬指)、2フレットは2塁手(中指)が守るというふうに押える指の守備範囲 を決めておくといいよ。 ♪MIDI クラシック(ナイロン弦)
◇「指が開かねー!」「Fが押えらんねー!」「指がイテー!いいんだ…どうせ俺の指はギターには 向いてないんだーっ!」…そんな捨てゼリフを投げつけられ、押入れの片隅でほこりをかぶることに なったギター達が夢枕に立って「…オマエが何とかしろ!」…そっ、そんな事言われたって… ![]() ←教本のこんなイラストを見て「指の関節を広げなきゃっ! …そうだっフォークだっ!」とボールを指にはさんだりする のは今すぐやめましょう!第2関節の間隔(A)をどれだけ 拡げても曲げている状態の指先の間隔(B)はほとんど変わ らないのだから。…ということで下の図が正解。 (↓押える指の角度に注意!) ![]() ◇両手の力を抜くと手のひらは下を向く。ジャンケンする時の手のひらは横向き。これは手首を曲げて いる状態。 そこから手のひらを上に向けるのは手首をひねっている状態。何もしなくても疲れてくるはず。この 状態で指を拡げようとすると腕全体が硬直する。演奏時の左手は指を拡げるのではなく、ジャンケンの 時の手首の角度で伸ばした指とたたんだ指との距離を有効利用しよう。 ◎他にも左手が痛くなるのは押さえ過ぎというよりむしろ上げている指(弦に触れていない方)に力が入 っている場合が多いのです。ギターに限らず(例えば人生においても…) 壁に突き当たった時は「何を すべきか?」の前に「しなくてもいい事は何か?」を考えることをお勧めします。 荒居ギター教室「上達の科学」より ●参照動画→ ![]()
★左はビリつき音・タコ・腱鞘炎への道 ★右は清々しい笑顔への道 ![]()
◇挫折の原因の第1位が「セーハができねーっ!」よーしっ!これを何とかすれば押入れに眠るギター の大半は陽の目を見るんじゃないか?そうすれば夢枕に立たれる事も無く…?? フムフム…そういえ ば昔習っていた先生に〔セーハ練習器〕なるものを買わされた事があった。なんでも〔人差し指と親指〕 で挟む力を強化?するという〔巨大洗濯バサミ〕のようなもので、これの練習のやりすぎで腱鞘炎になっ てしまった友人を見てすぐにやめた。…正解だった。 「セーハは力がないとダメ!」…こういう錯覚にいまだに翻弄される人が多いのだろう。 そこでバカの壁…じゃなかった〔F〕の壁攻略法! ◇はさむ力をどんなに鍛えてもセーハはできまシェーン! come back!(A .ラッドより J.パランスの方が絶対カッコいいって!) ×↓親指と人差指で割り箸をはさむとする。どんな 力持ちでも「挟む力」では絶対に折れないよね! では右図の支点と作用点の間に(右手に持った) 割り箸をはさんで手首をひねったら …バキッ!! ![]() ![]() …わかったかな? ○親指を支点にして手首を左にひねる↑ セーハポイントは人差し指の左側面でフレット のすぐ際を押えるような感じ。 セーハ中、他の指の動きがかなり楽になるはず。 カギは支点となる親指の位置と手首を回す力だ。 *それでもセーハ(バレー)の音がちゃんと出ないよー!という方のために @初めてのギターはカッコよりも「押えやすさ」で選ぼう!特にアコギは弦の質量と音量が比例する のでつい太い弦を張りたくなるものだが、セーハのフォームに慣れるまではエレキ用の細い弦を張っ て練習しよう! Aギターの弦高やフレット調整における工場製の規格と手工品の規格の違い:簡単に言えばどう弾い ても絶対ビレないレベルが工場製の規格。それに対し、これ以上下げるとビレるという所まで繊細に 調整するのが手工品の規格レベル…とはいってもこれはクラシックや一部のアコギの話。 エレキの流通品は殆どが工場製だが、弦高調整が自分で簡単にできるので買ったらまずはビレる寸前 まで弦高を下げてから練習を始めよう! B「ギター買ったぜ」と友達に自慢するのはセーハが出来てからにしよう!
◇実際のギターは斜めに構える。左右の手の役割の違いで、ヘッド側(右利きの場合は左手側)を高 めに構えるのだが、ほとんどの教則本は製本上の見栄えのためか製図的な制約なのかは分からないが、 ギターのイラストが水平に描かれている事が多い。このために初心者は「ギターは水平に構える」と いう刷り込みが起きる可能性がある。 右腕の重心が胴の真横になったり、左の掌が上を向いて、親指がネックの上に出てしまったりする のは、この「水平イラスト」のせいかもしれない。 YouTubeでプロの動画を見れば水平に構える事はないと思うが、学校生活で長年染みついた教科書 (教則本)絶対信仰の悪影響なのか…? ◇どんな教本も図はイラストレーターの仕事であって、著者自ら描くことはまず無い。 もしイラストレーターの指がギターも弾ける指だったらもう少し親切な教本ができるのでは?という 事で、このヘタレなイラストはぎたろーが〔Word〕や〔Excel〕の描画機能でやっちまった。 「手を書くのは難しいんですよね」と手のスケッチを毎日描かされているという美大生に言われた。 でも、スケッチを習ったわけじゃないが、こっちはギターが上手くなりたくてもがき苦しんでいる人 の手を毎日のように見てるからねー。 ◇この続きも乞うご期待!(絵の出来はともかく…) *もはやドーハの悲劇は終わった。いまや歓喜のドーハとして記憶されるだろう! ![]() ![]() ![]() ◎当サイトへのご意見・ご感想・ご要望・リクエストなどをお寄せください→ ![]()
![]() ↑フォークの教本では、左の親指で上側から弦を押える場合[t](=thumb)と表記するものもあります。 ここではクラシック教則本に多く使われるスペイン語表記に従っています。左手は(特にピアノや鍵盤 経験者は)間違えやすいので、当サイトでは数字ではなく漢字表記にする場合があります。 ◇リラックスしたフォームを生むコツ:↓弦に対し垂直方向に押すように弾くと重心がブレるので手首に 余計な力が入ってしまうが、右図のように、ドライバーや金庫のダイヤルを回すように指先を回転させる イメージで弾くと重心が ブレずに安定する。 ↓ ![]() ◇無駄のない動きを追求すると最短距離を直線で考えてしまうが、直線や2D(平面)感覚というのは脳が 作り出したものだ。人体の動きは全て関節を軸に円弧(回転)を描くように作られている。 ◇左側のタッチは親指と他の指の力の方向が向き合うので、親指と他の指を同時に弾弦しようとすると、弦 をつまみ上げるようになって重心が動いてしまうが、右図のように回転させるイメージで弾けば、親指と他 の指に加えるエネルギーの方向が対面ではなく、同一方向に回転する事になるので重心がぶれず、弦を軽く くすぐっているようにしか見えないのに驚くほどパワフルな音が出る。 ◇ F.タレガやA.セゴビアが得意とした伝説の「同時アポヤンド」はこのフォームでないと原理的に無理だろう。 また、このフォームは手首も肘もリラックスしたまま弾弦できるので、首や肩・肩甲骨周辺など発声に関係の ある筋肉に一切影響を与えないので、独奏のみならず指弾きで弾語りを目指す人にもぜひ挑戦してもらいたい。 ◇参照動画→ ![]()
〜最初は右手だけの(開放弦)アルペジオから〜(MIDIのテンポがだんだん上がるよ!) ◆弦は押すのではなく叩くのだよ! (間違いを恐れて指が弦を触ってから弾く癖がつくと…大変なことになりますよ!) ■↑楽譜をクリックしてもMIDI再生します。 ■楽譜の続き? *3フィンガー奏法の落とし穴! 指弾きフォークの90%以上がこれで弾ける便利な3フィンガー奏法だが、意外な落とし穴が …? ◇弦を間違えたくないからと小指を表面板に杖のように置き、そこを重心にして練習していると…ヤバイよ! 表面板はアコギの命、その振動にミュートをかけるようなもの。高級なギターほど薄くデリケートに作られて いる。もっとマズイのは小指を支点にするため、隣の薬指を封印というか演奏に参加できないフォームになり がちで、後になって4フィンガー奏法に切り替えるのが恐ろしく大変になる。 (山崎まさよしや E・クラプトンのアンプラグドなどの幾つかの作品に挑むと分かると思う) ◇一生3フィンガーでいいと覚悟を決めてるってゆうか、開き直っているプロもいるので何でもプロのマネを すればいいというものでもない。…かといって最初から4フィンガーの練習だと、これはこれで別種の難しさ (ギターへの入り口が狭まるような…)がある。 ◇解決策はそう難しくはない!上のイラストを参考に、小指を杖にしないで各指の付け根に重心がくるように アルペジオの練習をしてみよう。これができたら封印されていた薬指が使えるようになるはず。 次に同じ重心を維持したまま下の4フィンガーのアルペジオに挑戦だ!
*バラードによく使われるパターンは[3]や[4]だけど[1]から順に練習してみよう。 *MIDI再生しない? ■↑楽譜をクリックしてもMIDI再生します。 ■楽譜の続き?
◇アルペジオの場合はコードだからといってダイアグラムどおり押える必要はない。 (弾かない弦は押えなくてO.K!)ストロークコードと違い左指は弾く順番に押えればいいんだ。 (例えばCの2弦1フレットは2拍目、4弦2フレットは3拍目でそれぞれ押えれば間に合うよね!) ■↑楽譜をクリックしてもMIDI再生します。 ■楽譜の続き?
![]() ■↑楽譜をクリックしてもMIDI再生します。 ■楽譜の続き? ♪おまけMIDI ![]() ◇音楽はドレミから−というのは白鍵だけでドレミが弾ける調性から練習を開始した方が良い!というピアノ 目線の話。これにならってギター教本も C=ハ長調から練習するようにしたのが、ギターに挑む人の苦悩の始 まりだった。T度〔C〕 W度〔F〕 X度〔G〕という基礎コードが白鍵だけで弾けるピアノと違って〔F〕の セーハが押えられずにリタイアする者が続出!「Fが押さえられないならギターはあきらめた方がいいよ!」 などと平気で言う先生が昔は結構いた。 ◇指の痛みがギター初心者の気持ちを挫くのなら、指の負担の少ない調性からスタートする教本を作るべきだ ったね。諸先生方に代わって謝罪したい気分だ。…というわけでG=ト長調をコード練習の第一歩にしよう! G − C − D7 という3コードだけでなくAm(U度)Em(Y度)のマイナーコードもセーハなしで弾ける! その上、男女ともに歌いやすいキーなのでオリジナルを目指す人も重宝するよ。 ■ページのTOPへ ♪フリーMIDI音源 参照:音楽用語辞典 楽器解体全書[ヤマハ]
◇ソロギター ステップ−1(レベル マイナス1…?) タブ譜の読み方? ![]() ■↑楽譜をクリックしてもMIDI再生します。 ■楽譜の続き? ◇弾いた後の余韻を楽しむように、ゆったりと弾いてください。ピックだけでなく指弾きにもトライしよう! 最初は7フレット=人差指、8フレット=中指、 9フレット=薬指、10フレット=小指、 というふうに各指の 守備範囲を決めておくと弾きやすくなります。 *伴奏ギターの楽譜などについてのお問合せ→ ![]()
◇楽譜を覚えるのが苦手という人は、左右の手それぞれに記憶の仕方のアプローチを変えるといいよ。右脳に つながっている左指は、関節の曲がり具合や指先の感触と、そこをを押えて弾いた時の音(耳からの情報)で 記憶するのは得意だが、数値や論理(何弦の何フレットなど)での記憶は苦手のようだ。逆に右手はどの指が 何弦を(どのように)弾いているか-に意識を集中し、左手が押え損ねても絶対に弾き直さない(右手から意識 を離さない)ように心がけると早く覚えるし、ミスが起こりにくくなる。 荒居ギター教室「上達の科学」より
◇タブ譜の読み方? ♪チューニング *MIDI再生しない? ■↑楽譜をクリックしてもMIDI再生します。 ■楽譜の続き? ![]() 必死で覚えて、友達に自慢すると「な〜んだ?かえるのうたじゃん!もっとエロかっこいいのやって」 とかいわれる。…そんな寂しい夕暮れ時は夕陽に向かって「かえるのうたをラーニングしたーっ!」と 叫び…クルっと回転すれば……寂しさに磨きがかかるケロ! ● がんばってF.Fにリトライ?→ ![]() ◇ジャンル別練習ページへ ■Rock ■Classic ■Fork & Pops ■Blues ■Cord ■F.F ■ページのTOPへ ![]() ![]() ◎当サイトへのご意見・ご感想・ご要望・リクエストなどをお寄せください→ ![]()
![]() ◇まずはこのパターンで練習し、楽譜や指を見ないで弾けるようになったら下段の楽譜に挑むでござる。 4弦の音は「出さなければならない音」ではなく5弦を叩く勢いでつい出ちゃった…ぐらいで良いでござる。 ![]() ◇4弦の2フレットは中指で押えておくと後が楽でござる。何、モブリズ?…ドマの剣士?…なっ、何の事 でござるか?!…なっ、慣れたら次に下のパターンで練習するでござる。…フーッ… ♪MIDI 2. ![]() ![]() ×=6弦の3フレットを押える薬指を(立てずに)ねかせるように押えれば5弦が自然にミュートになる。 これはロックのバッキングなどにも使える技巧でござる。 ロックといってもあの…セリスといちゃついていたアイツの事ではござらぬよ。…へ?… ク○スは〔ギター侍見習い〕の称号を得ました!「ミントーっ!ぼっ僕もついに…奥義・獅子吼破斬がーっ!」 …?…フンッ!拙者とて必殺剣「断」が…なにっ!ゲージがたまるまで待てぬと ?…そっそれは…(ブツブツ) *余裕があれば下の譜のように〔Am7〕を押えながら弾くでござる。…が、しかしカッコ内の音は実際に出す 必要はないでござる。最後のAmを弾くまでの、左手の支えとして置いておけばよいでござる。 ![]() ◇えー、さらに慣れたら、次はいよいよ「しゃべり」を入れながら弾く練習。例えば… ![]() …って、NOVAのパクリみたいなこと…言うじゃなーい?…でもアンターっ!…駅のそばじゃないし、講師は 外国人じゃないし…でもNOVAウサギには似てるとか?いわれてますからーッ!…残念! −荒居NOVAウサギター教室−斬り! …拙者…あのルービックキューブ、1回もできなかったですからーッ! …切腹! (*最後はちゃんとAmのコードで切腹するでござる!) 新 謡苦 (お名前…ニューヨーク って読むの? …○イエ○じゃないの?ところでその脇差からぶら下がっているのは… そっ…それはもしや?!あの、伝説の「機械オンチがなおる本」の付録の携帯ストラップでは…?!) さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない ◇ジャンル別練習ページへ ■Rock ■Classic ■Fork & Pops ■Blues ■Cord ■F.F ![]() ![]() ■参考動画→ ![]() ◎当サイトへのご意見・ご感想・ご要望・リクエストなどをお寄せください→ ![]()
ー MIDI再生しない時は ー *当サイトのMIDIはSMF-0〔STANDARD MIDI FILE 〕format-0 という規格で作成しています。 ◇ほとんどのPCには無料のMIDI音源が内蔵されているので、曲名や楽譜またはMIDI再生というリンク箇所 をクリックすれば自動再生しますがネットへの接続環境や設定、または内蔵ドライバによっては再生までに 時間がかかったり、再生しないことがあります。 ◇他のサイトからのジャンプ時にリンク個所をクリックすると、ブラウザのバージョンによってはファイル 保存のタブが出ることがあります。その場合はタスクバーのジャンプ元を閉じるか。当サイトをお気に入り 登録し、スタートページにしてリンク個所をクリックすれば内蔵MIDIドライバが自動で立ち上がります。 それでも再生できない時:ブラウザのツールボタン→インターネットオプション→詳細設定→マルチメディア の項目の中の【□Webページのサウンドを再生する】にチェックを入れる。 -それでも再生できない?〔MediaPlayerやRealPlayerなどの音源入りドライバがインストール済の場合〕 1.コントロールパネルからサウンド&オーディオデバイス のダイアログを開く 2.オーディオ再生のタブを開く→MIDI再生を〔既定のデバイス〕に→O・Kにする。 *MIDIドライバがない場合:フリーMIDI音源(一部シェア) インストール後:設定→コントロールパネル→上と同じ手順でMIDI再生デバイスをチェック ■スマホ用MIDI再生アプリ→android用アプリ *MediaPlayerは操作面をミニサイズのスキンモードにすれば楽譜面を邪魔することなく操作できます。 (なお、操作面上で右クリック→拡張設定→再生速度の調整→細かいテンポ調節ができます。) ◇ギター練習用なので高級な外部音源はあえて必要ないかも知れませんが、練習のモチベーションのために も再生にはなるべく外付スピーカーやヘッドホンをご使用ください。 ○より良い音で練習するなら是非→♪フリーMIDI音源 *当サイトはギターを持った状態で楽譜やイラストを参考にMIDIで音を確認しながら練習する仕様なので 楽譜や図形の実用的な表示サイズや再生音質の環境などから、携帯やスマホ向きではありませんが、最近 はスマホで使用できるMIDI再生アプリもあるのでこちら↓を参考にMIDIを聴く環境に挑戦してみて下さい。 ■MIDIアプリ1 ■android用アプリ *当サイト掲載楽譜は全てMIDIが埋め込まれているので再生できれば練習環境が飛躍的によくなります。 ■ページのTOPへ
例題:[MOTHER 2]より ♪MIDI ![]() ◇ネスやポーラたちが〔恩知らずの犬〕や〔あのあれ〕などの敵と戦いながら冒険。 敵キャラのネーミングだけでも楽しい。オイラのお気に入りは世界のザコキャラの気持ちを代弁しているか のような?〔オレナン・カドーセ〕…糸井テイスト満開。えっ?…代弁だか大便なんだかわからないって? …フンッ!〔オレナンカドーセ!〕…でも、このゲームで糸井氏が一番伝えたかったのは「世界を救うのは 武器じゃなく【祈り】なんだよ!」ってことじゃないかな? 譜1.♪MIDI ![]() ![]() 1.まずはメロディーを指と耳で探す練習。 *歌を聴いてもメロディーが気になると、耳は音程に集中するので〔歌詞〕を聞き取らなくなるという体験 ギターを弾く者ならきっとあるはずだ。ここは伴奏を聴かないでメロディーだけを指でたどってみよう。 ![]() ◇あてずっぽうに音をさぐっていくと最初は譜1.のように左手があちこち移動するが、構わず続けよう。 他にも知っているメロディーを片っ端から指で追ってみよう。こんな時のギターは指で音を探るおもちゃだ。 次に、3弦7フレットからスタートして音をたどってみよう。これだと手の移動が少なく済むのがわかる。 譜2.♪MIDI ![]() ![]() ◇次は1弦〜3弦をセーハして弾いてみよう。↑人差指を軸にして指運びを組み立てるとメロディーの流れを 覚えやすい。他にもいろんな曲で試して見よう。セーハの位置を変えても同じメロディーをたどれるよね。 *こういうのをギター独特の【指運びで記憶する−調性意識−】とでも呼んでおこう。 (続く) 楽譜の続き 講師参考動画→ ![]()
◇ ミュージシャンと演奏家 ◇ ■心の奥底から湧いてくる「伝えたい思い」を詩に紡ぎ、それを乗せるメロディーやサウンドを創り、 歌い−演奏する。ミュージシャンはいつでもどこでも、何がなんでも「自分」とは何かがなにより大切 なのである。ある意味「ワガママ」なのだ。だがこれは決して悪い意味ではない。それこそが世界中の ミュージシャンの共通資質といってもいいものなのだ。 〜IMAGINE〜 ■想像してみよう!世界中のミュージシャンが、もしワガママでなかったとしたら?…おそらく世界は 「将軍様万歳!」的な音楽一色に覆われる事になるだろう!(うっっ…想像したくねーっ!) 一方、演奏家は例えばモーツァルトを聴きたい人に「モーツァルト」を提供できるように訓練を積ん でいる人たちだ。あまたの作曲家が遺してくれた楽譜を作者の魂と感性に寄り添い、共感を持って再現 することに喜びを感じる職人さんなのだ −ミュージシャンと演奏家は似て非なる種族である。− ■さて、あなたがミュージシャンを夢見てどこかの音楽教室の門を叩くとする。だが音楽教室の講師は
■時々子供の音感教育についての相談を受ける。どうも「音感」が音楽の能力の1つだと勘違いされている 方が多いようなので、今回は早期音感教育の問題を取り上げてみる。 ■「音感」とは単に音程の測定能力の事であって音楽的な才能とはまったく関係ない。例えればそれは定規 で書いたように正確な文字を書ける能力と、人を感動させる文章を作る才能とはまったく関係ないのに似て いる。音楽でいう〔音〕とは高さだけでなく、長さ・強さ・音色などの要素で成り立つので高さは音の一面 でしかない。音を3次元ベクトルのように捉えて初めて音楽的な意味での「音感」と呼べるのだ。 ■音感教育に使われるピアノやギターが採用している〔12平均律〕という調律法はコーラスや弦楽合奏のよ うな純正和声による調律と違ってどんな調性に移調しても和音のバランスが保たれるように各音の(倍音の) 「狂い具合」を均等にした(ある意味で作曲家の都合で作られたともいえる)特殊な調律なのだ。 *参照リンク:平均律と純正律 (ピアノとギターがオーケストラ楽器−管弦楽−に入れてもらえない理由の一つでもある) この特殊な調律で音感を作ってしまうと将来、合唱やオーケストラに入った時、困った問題が生じる。 それは本来の自然な調和音をずれているように感じてしまう耳になる恐れがあるということだ。 将来、ピアノの調律師だけを目指す人以外にはあまりお勧めの方法とは言えないのだ。(*) しかも、問題はそればかりではない。 ■早期に音感教育を施した子供らの追跡調査(オックスフォード大)によれば、開始年齢の早い者ほど右脳 の縮小が顕著だった事が明らかになっている。音程の情報分析に左脳の-言語域-を異常に多く使用していた 可能性が指摘され、早期の音感教育は子供の脳の正常な発達を阻害すると結論付けている。 このことから欧米では何年も前から早期音感教育の危険性が周知されているが、日本では教育産業界への 遠慮からかあまり知られていないようだ。 ■早期教育や英才教育を施せば、たいがいの子供は親の期待に応えようと健気に頑張るものだが、そうして 身につけた「才能」を−他人の喜びのために惜しみなく使えるかどうか−が音楽の才能の問題なのだ。 そういう気質や度量が育つかどうかまでを早期教育のメソードに期待することはできない。 早期教育の本質は子供の為というより親の見栄や虚栄心を利用したビジネスモデルといってもいい。 ■音楽は歌ったり演奏したら、後は聞く人のものである。聴衆の立場から言えば、客席側の自分達を楽しませ る事が好きで仕方がないような者にこそ、舞台にいて欲しいと思うものだろう。 (こういう子を音楽の神様は放ってはおかないだろうが)これが音楽に必要な才能の最も基本になるものだ。 ■子供達に夢を託す前にまず、お母さんやお父さん自身が、かつて見た夢を追うことを諦めることなく、歌や 楽器に親しんでいれば子供は自然と音楽の楽しさを覚えていくだろうし、楽器も当然のように手に取るように なるものだ。そうして、いつか上手になったら聞かせたいと思う人(たいがいの場合気になる異性)に出会う 頃になると…放っておいても…というか「やめろ!」といっても練習するようになると【予言】しておく。 (続く)
ピアノやブラバンなど色々な楽器の経験者でもギターはやってみると難しいというのをよく聞く。
◇人はギターに吸い寄せられる順番というのがあるようで、多くはまず学園祭でいっちょうバンドやろうぜ! から始まり、受験などでバンドが休止するとせっかく買ったギターだからと一人でできる弾き語りに手を出し、 その内ストロークだけでは物足らなくなり、アコギに持ちかえて指弾きのアルペジオでバラードをやったり、 次にカッコいいリフを入れたくなってメロディーに挑戦…やがては歌なしでの高度なソロ弾きに手を出し始める …大体こんなところだとすると、それぞれの段階に必要な技術(指の練習)にも順番がある事が分かると思う。 1:最初は右手はピックによるバッキングストローク、左指は2,3本のみ使うパワーコード。 2:弾き語りの第一歩は歌いながらのフルコードとフルストローク。 3:指弾きのバラードはコード押えとピックや指弾きによるアルペジオ。 4:次のリフの辺りからいよいよメロディ弾きに挑むことになり…。 5:ソロ弾きの段階でついにベースや伴奏音を入れながら、空いた指でメロディーを弾く高度な技術の出番だ。 練習のアルゴリズムからいえば、その時必要な技術から身につける事が大切だ。それはまた好きな曲を目指す 事それ自体が快感なので練習が苦痛にならないからでもある。 学園祭でのデビューを夢見てあわててギター教室へ通うのは考えものだ。ほとんどの教室ではドレミの練習を 延々とさせられるので、学園祭までの数か月で実際に弾けるのは「ドレミ」だけ?という事になりかねない。 「ドレミ」の練習は上の過程でいえばやっと4番目あたりで必要になる技術だ。 コラム3で触れたように、ほとんどの弦楽器はメロディーを弾くためのものなので、指を順に押える動きが練習 の基本になるが、歌の伴奏楽器としてコード弾きを要求されるギターは複数の弦を同時に押える練習〔それも2〜 3本ですむパワーコード〕からスタートする方が(学園祭までの期間をまともに考慮すれば)実践的といえる。* もっとも、入門者が目指す方向にレッスンメソードを組み立ててくれるような音楽教室はあんまりないんだなー。 −それが問題だ−…ヤバいのはこっちか?… (続く) *〔ゆず〕のようなフォークデュオを目指すならパワーコードをとばしてフルコード・フルストロークからだね。 ![]() ■参照動画→ ![]() ◎ご意見・ご感想などをお寄せください→ ![]()
◇ジャンル別練習ページへ ■Rock ■Classic ■Fork & Pops ■Blues ■Cord ■F.F *マギレヤキセ!(はじめまして)キョキンキャ(初心者)の…〔F.F]アルベド語辞書〕から…? 探そう!他にもあるぞ F.Fネタ!〔武器屋の2階〕やギター侍の「モブリズ」や「ドマ」もある人達にはたまら ないかも。〔テイルズ〕ネタも乱入!「勝手口」の(能書きはいい!…)はF.F Z冒頭で反神羅組織アバランチの 意義を説くバレットに対するクラウドのセリフ。 そうそう「かえるのうた」の編曲者が「ユフィー・キサラギ」 のシャレだったことに気づいた人はSクラスのF.Fフリーク…というより「バカ」。 彼女を仲間に入れようと、ゴンガガ周辺の森をさまよっていると、よくカエル君達に遭遇しては「かえるの歌」 をくらったものだ。 …さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服… する? しない?
参考動画 ![]()
■楽譜・教材・カラオケ・MIDI・制作依頼 ■サイト掲載タブ譜の続きを購入希望 ■F.F名曲集・楽譜・タブ譜作成・購入希望 ■DTMバンドサポートについて ■インターネットレッスンについて ■デリバリー コンサート など ◇オーダーの種類・リクエスト曲・弾きたいパートや困難な個所などまずはご相談を!→ ![]()
◇楽譜:\1,100〜 教材:¥2,200〜 ◇カラオケ(バンドのバックトラックなど)作成料:\5,500〜 (保有するデータ以外のオーダーは制作手数料別途) *楽譜はPDF. JPG. PNG. GIF. BMP. PTB などファイル指定できます。 カラオケはMIDIデータをメールで添付送付します。 (CDやMP3など他のメディアでのオーダーは制作・変換手数料が別途かかります) ◇参照:今月のMIDIバックナンバー ◆無料体験版あり。ご希望のジャンルやギター歴などをお知らせ下さい。→ ![]()
◇〔F.F名曲集〕は市販の楽譜じゃもの足りないという人向けに編曲したので、曲によってはかなり 苦戦するようです。そこで、対策として1曲に限りサイト表示のもう少し先まで のタブ譜を無料で 添付送付いたします。まずはそれにトライして頂いた上で、購入をご検討ください。 ◇トライ版タブ譜はGIF画像ファイルを添付送付いたします。 *完全版楽譜はPDFでの送付になりますが、他にGIF. JPG・BMP・PNG・PTB(Powar Tab Editor) などからファイル指定できます。 ちなみに難易度は:1.「街角の子供達」2.「BREEZY」3.「Dear Friends」4.「隠者の書庫ダゲレオ」 5.「ストラゴス」6.「TERRA」7.「ザナルカンドにて」8.「F.Fメインテーマ」の順に上がります。 ◇メールでご希望の曲名(トライ用)を、サイトの感想などを添えてお知らせください。 お問合せ・お申込はこちらから→ ![]()
◇レッスン付き教材として¥4,400 /1曲 :楽譜・MIDI &メールレッスン料金・送付手数料込 *楽譜のみ購入希望の場合: 楽譜制作料込み \1,100/1曲 タブ譜付:\1.650/1曲 重奏譜:\1,650/1曲 タブ譜付重奏譜:\2,200/1曲 ♪生で聴きたいというリクエストが増えたら、ぎたろーがギターを担いで日本中を廻ります。 どうぞ希望する皆さんでF.Fコンサートでも企画してください。→ ![]()
*参照動画「ザナルカンド」「FINAL FANTASY」→ ![]() ![]() ◆インターネットレッスン(入学金不要):楽器は模範をなぞることで習得するのが上達の近道。 〔ゆっくり→少し速め→仕上げ〕という段階的テンポで再生する模範演奏MIDIとアドバイスメール が無理なく上達へと導きます。MIDI &メールによるサポート・レッスンのセット教材¥5,500〜 〔MIDI・&メールレッスン料金〕(曲によってはMIDI、楽譜製作費別途となります。) ◇添付ファイルはタブ譜とMIDI両方併せても300KB程度のファイルサイズなのでサーバに負担が かかることはありませんが楽譜の実用的な表示サイズや音の再生環境の都合上、携帯やスマホ向き ではありません。また、返信メールには楽譜やイラストなどを添付する場合があるのでMIDI再生 やHTMLメール可能なPCからお申込み下さい。 *Skype などを使用したリモートシステムを利用したオンラインレッスンを希望する方も、まずは 当教室のレッスン内容をご理解頂くため上記のMIDIを使ったレッスンから始めて頂きます。 時間の指定に拘束されず練習できるメリットと、このサイトを併用した練習環境だけでも、かなり 習熟が進むという声が多数寄せられています。 ◇そこから先−どうしても個人レッスンを受けたいが通うのが難しい−という方はその時点でご相談 下さい。改めてオンラインレッスンのご案内をいたします。 ◆メールで希望する曲目や個所、ギター歴(MIDIテンポ設定の参考にさせて頂きます)など確認 の上、料金を別途案内の指定口座に払い込み頂きます。 入金確認後、返信メールにてMIDIファイルを添付送付いたします。 (ネットへの接続環境によっては高音質MP3での送付も可能) ◆お申込み・お問合せはこちらから→ ![]()
荒居ギター教室
■当サイトに掲載の楽譜・イラスト・MIDIなど全コンテンツの無断利用・転載を禁じます。 |