![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ◇パワーコードは下のダイアグラムを参考に。 4弦は6弦のオクターブ上の音なので最初は省略してOK! 4弦を加える時は始めは小指で押える方が無理がない。慣れたら薬指で2本押えにトライ! ◇全てダウンストロークで弾く。裏拍(2,4拍目)を強めに弾くとより8ビートらしくなるよ。 *ストロークって…? *4弦省略バージョンMIDI ![]() ◇ブリッジ(弦受)を右掌の小指側で軽くかぶせ気味に弾くミュートバージョン→ MIDI ![]() ![]() (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]()
☆ちびっ子バンドの定番!?…お子ちゃまたちに負けるな!バッキング超入門じゃ! ◇8分音符は短めに、4分音符は長めに弾いてメリハリをつけよう!*休符は休んでいい所では なく、そこで音が鳴っていてはいけない所と解釈しよう!左指をフレットからほんの少し浮かし てキッチリ止めよう! (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]() ↑楽譜をクリックしてもMIDI再生します ♪再生速度 ゆっくり? ![]() ◇ダウンストロークだけでも弾けるが、昔のライブ映像ではアップで弾く事もあるようだ。 わざと大きな振りでアップストロークで弾くと、視覚的に観客をあおる効果もあるのかも。 ●ロックのバッキング(伴奏)に多く使われるパワーコードについて 参照:フォーメーションとパワーコード ◇コードの響きがメジャー(長調)かマイナー(短調)かを決めるのはV度の音 (上の度数楽譜参照) これが半音下がるとマイナーになる。だがロックはディストーションなどで音を歪ませて演奏する 事が多いのでV度の音が微妙にうなりの原因(*)になるのだ。そこでバッキングの時はV度の音 を省略し、上のダイアグラムのようにT・X・[度の組合せで代用する。(これがパワーコード) そのためメジャーもマイナーも同じダイアグラムで表記される楽譜が多く、混乱することがある! …和音のニュアンスの決め手となる音を省略してしまうアバウトさに困惑する諸氏はロックに手を 出さない方がいい!…なぜならその〔アバウト〕こそロックなのだから! ◇指が痛い時は親指の位置を低めにしてみよう!また使ってないはずの中指に力が入ってる事が多 いので注意!薬指で2本弦を押えるのがつらかったら[度を小指で押えてもいい。それでもつらい なら[度を省略!…アバウトにいこう! (*)ピアノやギターに使われる12平均律というのは弦楽や合唱などのような純正調律と違い、 どんな調性に移行しても一定の調和感を得られるよう倍音の狂い方(歪み具合)を均等にしたもの。 純正調とは倍音の比率が微妙に違うので、ディストーションなどのエフェクトをかけるとV度の 音が不快なうなりの原因になってしまうのだ。ピアノやギターの生音は減衰する性質なので我慢で きるレベルなのだろうが、エレキ独特のオーバードライブなどのエフェクトは、減衰音を管弦楽器 のような持続音に変えてしまい、その上にパワフルなアンプによる爆音の環境では…「V度くん… 貴様はクビだーっ!」となるのだ。 パワーコードという言い方は音の電気増幅の時代ならではの名称なのかも?。 *参照:ぎたろーコラム2 *参照外部リンク:平均律と純正律 荒居ギター教室「上達の科学」より 参照:音楽用語辞典 楽器解体全書[ヤマハ] ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時はお手数ですが、お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。
◇最初はゆっくりと@弦から― (MIDIのテンポが段々上がるよ!) オルタネイトピッキングの音が凸凹にならないように気をつけながら段々とスピードを上げる。 0(開放弦)から始まる8個の音(2拍分)を1つの単位としてリズミカルに弾く。 参照動画→ ![]() いっしょに弾くなら♪チューニング してから→ ♪MIDI ![]() (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]() ♪MIDIのテンポ速すぎ!もっとゆっくり!◇速弾きの練習にはならないけど? …ゆっくりがいいーっ!
*オルタネイトピッキングで弾こう! 参照動画→ ![]() ![]() (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]() ◇左指が押えるのを待ってから弾くのではなく弾く時に押える。「左手君には悪いが間に合わ なきゃ置いていくよっ!」という風にあくまでピッキングを優先するよう、脳みそのスタンス を変えてみよう!「どうせ待っていてくれるさ…」という甘えが左手君の本性だっ!そのくせ 押えなくてもいい時に使わない指に妙に力が入っている事が多い。…そこで、使ってない左指 は弦から離れすぎないように。(弦から5o位の所で待機、というか休憩するつもりで!) ◇名人の指は、ホントに仕事が出来るヤツと同じくらいサボり上手なんだよ! ♪MIDIのテンポ速すぎ!もっとゆっくり!◇速弾きの練習にはならないけど? ゆっくりっー! ◇慣れたら指を見ないようにしよう。学園祭やアマチュアのライブで気になるのは、下を向いて 指ばかり見ているギター弾きが多い事だ。せっかく来てくれた友達に「ホントにお前弾いてた?」 と言われないように−目線は客席に−を忘れずに。 客は日常を忘れさせてくれるような気持ちのイイ「楽しい時間」を仲間と共有したくて来るの であって、キミが何弦の何フレットを押えるのかを見に来るのではないのだ! ◇うまい人の手はまるで指先に脳みそがあるかのように動くよね。そんな指にする第一歩はまず 「目」を頼りにしない事だ。 指先の感覚を研ぎ澄ませ、弦を押えている指先の感触や関節の曲げ具合などを意識して記憶する ように。指先の知覚力は途中失明者でも点字が読めるようになるほどの優れたセンサーなのだ。 ◇感覚を司る右脳につながっている左手を、いかに制御するか?はある意味で上達の奥義なんだ。 荒居ギター教室「上達の科学」より ■ページのトップへ
◇次の弦に移る時、音が途切れないように!(オルタネイトピッキングの見せ所!) 2拍分(8個の音)を1単位と感じながら弾くと流れが良くなるよ。 (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]()
◇ハンマリングは弦を押すのではなく叩いて、そのまま指を乗せておく感じ。 ◇プリングはひっかくというより押えている指で弦を振り払うように。 どちらも指先の関節だけを働かせるつもりで(手や指全体に力が入らないようにするのがコツ) ◇ピッキングの音(ピックによる弾弦音)とハンマリング・プリングした後の音(左指で出す音) のバランスに気をつけながら弾こう(大きさや響きの長さなど) ◇最初はダウンピッキングだけでスタート、慣れたらオルタネイトピッキングでトライ! (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]() 参照動画→ ![]() ◇楽譜を覚えるのが苦手という人は、左右の手それぞれに記憶の仕方のアプローチを変えるといい。 右脳につながっている左指は関節の曲がり具合や指先の感触と、そこをを押えて弾いた時の音(耳 からの情報)で記憶するのは得意だが、数値や論理(何弦の何フレット?)での記憶は苦手のようだ。 逆に左脳につながっている右手はピックがどの弦をどんな強さで弾いているかに意識を集中し、左手 が押え損ねても絶対に弾き直さず、意識を右手から離さないよう心がけると暗譜も早くなりミスも起 こりにくい。 荒居ギター教室「上達の科学」より ■ページのトップへ
◇ロックのソロはスケール(音階)にこれらのテクニックを組合せてできている。 どの技術も偏りなく身に付ける必要があるが、ハンマリング・プリング・チョーキングは中でも 余計な力が入りやすいので注意。 下のイラストを参考に、余計な力の入らない手の角度などチェックしてみよう。 *力を抜くコツをつかむまでは素早いスライドは危険だよ! ![]() (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]()
![]() ◎問題は指の長さや手の大きさではなく【その手で何ができるか】なのです。(V・クライバーン) ◎左手の上達のポイントの1つは指の「開き方」ではなく「たたみ方」にあります。 左手が痛くなるのは押さえ過ぎというより上げている(弦に触れていない)方の指に力が入っている 事が多いのです。ギターに限らず(…例えば人生においても)壁に突き当たった時は「何をすべき か?」の前に「しなくてもいい事」は何か?を優先的に考える事をお勧めします。 荒居ギター教室「上達の科学」より 参照:(教則本の落とし穴) ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時はお手数ですが、お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。 ![]() ![]() ![]() ■ページのトップへ ◇当サイトに寄せられたご意見・ご感想はこちら◇
![]() ![]()
![]() ↑フォークの教本では、左の親指で上側から弦を押える場合[t](=thumb)と表記するものもあります。 ここではクラシック教則本に多く使われるスペイン語表記に従っています。左手は(特にピアノや鍵盤 経験者は)間違えやすいので、当サイトでは数字ではなく漢字表記にする場合があります。
◇最初はゆっくりと@弦から、交互に弾く右指の音が凸凹にならないよう注意。 (開放弦=0から始まる8個の音を1つの単位としてリズミカルに弾く) (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]() ◇左指が押えるのを待ってから弾くのではなく弾く時に押える。「左手君には悪いが…間に合わな きゃ置いていくよ!」という風にあくまで右指の弾弦を優先するよう、脳みそのスタンスを変えて みよう!−どうせ待っててくれるさ…という甘えが左手君の本性だっ!そのくせ押えなくてもいい 時に、使っていない指に妙に力が入っていることが多い。そこで…使ってない左指は、弦から離れ すぎないように。(弦から5o〜1p位の所で待機、というか休憩?するように) 参照動画→ ![]() ◇名人の指は、ホントに仕事が出来るヤツと同じくらいサボり上手なんだよ! ◇うまいヤツの手はまるで指先に脳みそがあるかのように動くよね。そんな指にする第一歩はまず 「目」を頼りにしない事だ。指先の感覚を研ぎ澄まし、弦を押えている指先の感触や、関節の曲げ 具合などを意識しながら練習していこう。指先の知覚力は途中失明者でも点字が読めるようになる ほどの優れたセンサーだ。 ◇感覚を司る右脳につながっている左手を、いかに制御するか?はある意味で上達の奥義なんだ。 荒居ギター教室「上達の科学」より 参照〔指体操と解説〕 それでもMIDIのテンポ速すぎっ!ゆっくり!(♪速弾きの練習にならないけど?) ゆっくりーっ ![]()
◇↓弦に対し垂直方向に押すように弾くと重心がブレるので手首に力が入ってしまうがドライバー や金庫のダイヤルを回すように指先を回転させるイメージで弾くと、↓ブレずに安定した重心で弾 く事ができる。 ![]() ◇無駄のない動きを追求すると最短距離を直線で考えてしまうが、直線や2D(平面)感覚というの は脳が作り出したものだ。人体の動きは全て関節を軸に円弧(回転)を描くように作られている。 ◇左側のタッチは親指と他の指の力の方向が向き合うので、親指と他の指を同時に弾弦しようとする とつまみ上げるようになって重心が動いてしまうが、右上図のように回転させるイメージで弾くと、 親指と他の指に加えるエネルギーの方向が対面ではなく、同一方向に回転する事になるので、重心が ブレず、弦を軽くくすぐっているようにしか見えないのに驚くほどパワフルな音が出る。 F・タレガやA・セゴビアが得意とした伝説の「同時アポヤンド」はこのフォームでないと原理的に 無理だろう。このフォームはまた、手首も肘もリラックスしたまま弾弦できるので、首・肩・肩甲骨 周辺など発声に関係する筋肉に一切影響を与えないので、独奏のみならず指弾きで弾語りを目指す人 にもぜひ挑戦してもらいたいフォームだ。
◇次の弦に移る時、音が途切れないように!(8個の音を1単位として弾くとうまくいくよ!)
◇右指は音の粒をそろえる。左指は押える場所より指の順番を意識して練習しよう!)
◇弦は押すのではなく叩くのだよ! 間違いを恐れて指が弦を触ってから弾く癖がつくと…大変なことになりますよ! ☆各指の記号? (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]()
◇アルペジオの場合はコードだからといってダイアグラムどおり押える必要はない。 弾かない弦は押えなくてOK !左指は弾く順番に押えていけばいいんだ。 (例えばCの2弦1フレットは2拍目・4弦2フレットは3拍目でそれぞれ押えれば間に合うよね) (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]()
H. P.=右指で弾いた後、左の指先で弦を叩いたり、引っかいたりして音を出す。 ◇ハンマリングは弦を押すのではなく叩いてそのまま指を乗せておく感じ。 ◇プリングは引っかくというより押えている指先で弦を振り払うように。 どちらも指先の関節だけを働かせるつもりで。*使わない指に力が入る事が多いので気をつけよう。 (~o~)かっ…簡単すぎてめまいが…この続きは? (>o<)ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]() 参照動画→ ![]()
☆タブ譜の読み方? ☆各指の記号とフォーム? (^o^) 続きが弾きたい! *MIDI再生しない? ♪フリーMIDI音源 ◇問題は指の長さや手の大きさではなく【その手で何ができるか】なのです。 ◇左手の上達のポイントの1つは指の「開き方」ではなく「たたみ方」にあります。 参照:【教則本の落とし穴】 ◇左手が痛くなるのは押さえ過ぎというより、上げている(弦に触れていない)方の指に力が入って いる事が多いのです。ギターに限らず(…例えば人生においても…) 壁に突き当たった時は「何を すべきか?」の前に「しなくてもいい事は何か?」を優先的に考えることをお勧めします。 ◇楽譜を覚えるのが苦手という人は、左右の手それぞれに記憶の仕方のアプローチを変えるといい。 右脳につながっている左指は関節の曲がり具合や指先の感触と、そこをを押えて弾いた時の音(耳 からの情報)で記憶するのは得意だが、数値や論理(何弦の何フレットなど)での記憶は苦手のよ うだ。 逆に右手はどの指が「何弦をどのような気持で弾いているか?」に意識を集中し左手が押え損ねて も絶対に弾き直さないように心がけるとミスが起こりにくくなり、暗譜も早くなる。 荒居ギター教室「上達の科学」より 参照:【ぎたろーコラム】 参照動画→ ![]() ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時はお手数ですが、お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。 ![]() ![]() 参照:音楽用語辞典 楽器解体全書[ヤマハ] ◇当サイトに寄せられたご意見・ご感想はこちら◇
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() *コードチェンジの予備練習へ ◇ピックの持ち方とストローク詳細? ◇タブ譜の読み方?
♪MIDI再生(Cコードの音) ![]() *ストロークパターンに慣れるまでは左手を使わず開放弦で練習しよう。 ![]()
◇いっしょに弾くなら♪チューニングしてから→♪MIDI再生 ![]() *慣れたら上の2や3のパターンでもトライしよう! ![]() (*_*#) コッ…コードチェンジが…ちょっと… (-_-#) [F]の音がうまく出ないよーっ!… (~o~) かっ簡単すぎて、めまいが…バラードなんかもできるように指弾きにも挑戦したいな! (>o<) ゲッ…わけわかんねーよ!→ ![]() ◇フォークやポップス弾語りは- 歌いながら弾く - が前提なので(変な言い方だが)思考がギター に集中しない事が上達法なのだ!何かをしながらギターを弾く…難しいようだが、全ての生き物は 複数の情報を並行処理できるようになっている。-トイレでメールとか…TVを見ながらハナクソを ほじるとか…僕らはあの蝶たちのように、空を舞いながら交尾するような器用な できないのなら…せめて…−歌いながらギターを弾こう!− 参照:ぎたろーコラム *MIDI再生しない? 荒居ギター教室「上達の科学」より
♪MIDI(Cコードの音) ![]() ![]()
♪MIDI(Cコードの音) ![]()
◇ピックで弾く時はコードストロークと単弦ピッキングの重心の切り替えがコツ。 ![]() ◇コードにメロディーをのせるのは幅広い演奏表現に使えるだけでなく、コードに調和する メロディーラインを探すことになるので作曲の練習にもなります。 ◇メロディー譜からイントロを作ったりするのもこの練習を応用すればバッチリ…のはず。 リフはここでは、とりあえずメロディーラインを補完するサブラインのようなものと考えてよい。 単調な旋律を補ったりフレーズの段落の歌と歌の隙間をうめる〔フィル〕として、どんどん入れよう。 参照:音楽用語辞典 楽器解体全書[ヤマハ ![]() ![]() ![]() ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時は?:お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。 ☆まずは指のストレッチ[フォーク 左手編@]
コードが出せるばっかりに、他の弦楽器にはほとんどない〔複数の弦の同時押え〕を要求されるギター。 しかもコードの展開に従って素早くチェンジするって…それだけで神技じゃね…もし挫折者の多い楽器の ランキングがあったら間違いなくギターがギネスブック入りだろう。…そこで ◇複数の指を同時に交差させる練習 (最初は音を出さずに左指だけでやってみよう) *コツは手首、肘を動かさない。指のたたみ方に注意し、使ってない指に力を入れないこと。 *人:人差指 中:中指 薬:薬指 小:小指 ◇いっしょに弾くなら♪チューニング 1:人差指・中指の交差 ♪MIDI ![]() ![]() *中指-薬指、薬指-小指の組合せにも挑戦してみよう! 2:人差指・薬指の交差 ♪MIDI ![]() ![]() *中指−小指の組合せにも挑戦してみよう! 3:人差指・小指の交差 ♪MIDI ![]() ![]() *小指は弦から離す時に力が入りやすいので注意! 4:4本指の同時交差 ♪MIDI ![]() ![]() *右のダイアグラムを参考に対角線上に置いた指を逆の対角線に並べ替えるイメージで素早くチェンジ! (初心者にはちょっとキツイので無理はしないように!) 参照:ギターのための指体操 *MIDI再生しない? ♪フリーMIDI音源 ◎問題は指の長さや手の大きさではなく「その手で何ができるか?」なのです。(V・クライバーン) ◎左手の上達のポイントの1つは指の「開き方」ではなく「たたみ方」にあります。 参照:(教則本の落とし穴) ◇左手が痛くなるのは押さえ過ぎというより上げている(弦に触れていない)方の指に力が入っている事 が多いのです。ギターに限らず(例えば人生においても…) 壁に突き当たった時は「何をすべきか?」 の前に「しなくてもいい事は何か?」を優先的に考えることをお勧めします。 荒居ギター教室「上達の科学」より 参照:ぎたろーコラム 参照:楽器解体全書[ヤマハ] ![]() ![]() ![]() ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時はお手数ですが、お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。
◇ピックの持ち方&ストローク? ◇チューニング(1弦から開放弦の音が4回ずつ) ![]() MIDI 1 ドラム&ベース付 ![]() ![]() ![]() ![]() 「何じゃこりゃー!? 3コードを弾くだけの楽譜じゃん!こんなのブルースじゃねーっ!」 ハハーッ!いやはやごもっともでござる。でも「ブルースとは何か」を知ってからじゃなきゃギター を弾かないっつー人にはこのサイトは向いてないよ。楽器は弾いたもん勝ち、楽しんだもん勝ち。 なんでもいいからまずは音を出してみよう!2コードのブルースだって「これがブルースだ!」といわ れればうなずくしかない −それが「ブルース」ってものだ。ただ誤解のないよういっておくがこの楽譜 は確かに「ブルース」の楽譜ではない!?(官僚的に言えば)「え〜ブルースを歌う時の伴奏に使える 可能性があるとおおむね期待できる楽譜」だ。このギターの音にそれぞれの想いを乗せた時、ブルース になるのだ。例えば… ◇「テスト前のユーウツな気分のブルース」「100円拾った日…財布を落としちまったブルース」 ◇上司の顔を思い浮かべれば今すぐにでも書けそうな… 「もしも辞表が書けたならブルース」 ◇泣きたくなったら 「世界の真ん中からちょっとズレた所から愛を叫んじゃおうかなブルース」 ◇腕前を自慢したかったら♪「−ブルーノートのペンタスケールでちょっとリフでも入れるか?そんな のは後回しでもいいかブルース」♪「なんか足らん、コードをあと2つ3つ増やそうかブルース」e.t.c. ◇ブルースの絶対条件は歌の中に「トホホ…」が入っている事…かな?! 参照:音楽用語辞典 楽器解体全書[ヤマハ] ![]() ![]() ![]() ■ページのトップへ ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時はお手数ですが、お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。
いっしょに弾くなら♪チューニングしてから→FINAL FANTASY〔メインテーマ〕 ♪MIDI ![]() ![]() ![]() ◇F.F[・エンディングのフルオーケストラバージョンを耳コピしてギターソロ用にアレンジ。 同時発音数の限界に挑戦。目指したのはギターの【超究武人覇斬】!?難易度は上がりますが植松ワールド へのリスペクトを表現しました。ギターの技術で一番難しいのがこのような和音の連続です。音が途切れや すいというギターの欠点が出やすいのです。特に、冒頭のように4分音符のメロディーに2分音符の伴奏が つられて音が途切れやすい箇所が多いので、細心の注意が必要! ★フォークのページの【コードチェンジの指トレ!】などにトライして、スムーズなポジション移動のコツ をつかもう。*3小節4拍目をファ(1弦1フレット)に変えると旧バージョンのメロになるよ。 〔↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します!〕 *MIDI再生しない? ♪フリーMIDI音源 (-_-#)ブヒーッ!ムズイッ!もっと簡単なのは? …放課後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか? (^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! (>_<;)やっぱソロギターの基礎からやるっきゃねーか?… さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない 参照:音楽用語辞典 楽器解体全書[ヤマハ] ![]() ★ギターで弾く〔FINAL FANTASY〕の世界 A 街角の子供達 〔F.F6〕より♪MIDI ![]() 〔サウスフィガロ 他〕【崩壊】後、破壊された町を黙々と修理していた人々が妙に印象に残る… ◇初心者用に、弾きやすいギター2重奏にアレンジ。 ピックでも弾けるが、さらに 難易度の高い他の曲への挑戦に備えて、指弾きでの練習がおすすめ! ソロギターはまず単音のメロディーを弾くことから始め、慣れたら伴奏コードのベース音を加えて いき、メロディとの間にアルペジオを加えるのをイメージして見よう。 イメージだけでも難しいかも知れないがソロギターというのは、そういう世界だ。 ![]() (-_-#)ブヒーッ!ムズイッ…どうせ俺なんか…放課後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか?! (^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! ↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します! ■ブーゲンハーゲンが語るF.F7の謎 ![]() ★ギターで弾く〔FINAL FANTASY〕の世界 B Dear Friends(親愛なる友へ)〔F.F5〕より ♪MIDI ![]() ☆愛しき友よ!なつかしきジョブチェンジよ…猛獣使いのファリスよ…踊り子のガラフよ? ![]() (-_-#)ブヒーッ難しすぎっ!もっと簡単なのは?…どうせアタシ…放課l後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか?! (^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! ↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します! さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない ■ブーゲンハーゲンが語るF.F7の謎 ![]() ★ギターで弾く〔FINAL FANTASY〕の世界 C TERRA〔F.F6〕オープニング より ♪MIDI ![]() ☆Terra 〜帝国軍に操られたティナを先頭に吹雪の中をナルシェに向かう魔導アーマー〜あの名作 の(当時としては度肝を抜かれた)オープニングの雰囲気を感じながら 弾いてください。 (ボレロ風の3連ベース音はi-p-iで弾くと次の拍がpになるのでリズムが取りやすいよ) ![]() ☆かなり難しいと思います。イントロのハーフミュートは音を止めすぎないように。1段目の終わりから 2段目にかけてのハンマリングはちょっと出にくいので普通に弾いてもO.KですがH.P特訓したらきっと出 るようになるはず。…にしてもビッグス&ウェッジよ(短い付き合いだったが)君たちの事は忘れないよ。 (-_-#)ブヒーッ!ムズイッ…もっと簡単なのは?どうせ俺…放課後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか?! (^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! (↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します!) さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない ■ブーゲンハーゲンが語るF.F7の謎 ![]() ★ギターで弾く〔FINAL FANTASY〕の世界 D☆ ストラゴスのテーマ〔F.F6より〕 ♪MIDI ![]() ☆リルムやーい…絵ばかり描いてないで、たまにはギターも練習するとよいゾイ …伴奏のスタッカートが難しいゾイ。 ![]() (-_-#)ブヒーッ難しすぎっ!もっと簡単なのは?…どうせアタシ…放課後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか?! (^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! (↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します) さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない ■ブーゲンハーゲンが語るF.F7の謎 ![]() ★ギターで弾く〔FINAL FANTASY〕の世界 E☆ BREEZY〔F.F[〕より♪ MIDI ![]() ☆バラムの町に行くといつもこの曲が響いていた。軽やかなアルペジオがバラムの潮風のように優しく 響く。そういえばゼルの部屋にきれいな(あまり弾いてなさそうな…)アコギがあった。彼もこの曲を 練習していたのだろうか?…そうして、あの…図書委員の子に…? *ほとんど4弦ベースなので弾きやすく、アルペジオ入門に最適。 ![]() (-_-#)ブヒーッ!ムズイッ…もっと簡単なのは?…どうせ俺…放課後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか?! (^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! ↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します! さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない ■ブーゲンハーゲンが語るF.F7の謎 ![]() ★ギターで弾く〔FINAL FANTASY〕の世界 Fザナルカンドにて〔F.F10〕 より ♪MIDI ![]() ![]() ☆F.F]より:やけに焚き火が似合う曲である…ゲームでも本当の旅でも感じる、ゴールが見え始めた 時のあの「切なさ」それを音にすると…ウーン…これぞ植松節。 ![]() (この曲の)市販のどんな楽譜よりも難しい編曲です。決してイジワルではなく 植松ワールドへの リスペクトから、原曲の響きをギター的な都合で省略したくなかったのです。 オクターブハーモニクス(上の右手のイラスト参考)をマスターしてから挑戦してね! 頑張って弾けるようになったら、ざなるかんどーが…いや…その…さらなる感動が…? (-_-#)ブヒーッ難しすぎっ!もっと簡単なのは?…どうせ俺…放課後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか?! (^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! ↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します! さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない ■ブーゲンハーゲンが語るF.F7の謎 ![]() ★ギターで弾く〔FINAL FANTASY〕の世界 G☆隠者の書庫ダゲレオ〔F.F9〕 より ♪MIDI ![]() 〔メヌエット風のギターの小品〕 いきなりF・Fのテーマに挑む前に、こういう小品で指の持ち替え練習をしておこう。 上品なレガートさはソロギターの苦手とするテクニックの一つだが、フォークのページのコードチェンジ の練習がきっと役立つはず。なに?上手に弾ける「魔法の指先」が欲しいと !? 確か、あのスタイナーも そんなようなことを言っていたような…? ![]() (-_-#)ブヒーッ難しすぎっ!もっと簡単なのは?…どうせアタシ…放課後、音楽室に寄るか? …それともレベル[0]とかいう〔かえるのうた〕でもくらうか?! (^o^) 楽勝ッス!続きを弾lきたい (↑タブ譜をクリックしてもMIDI再生します!) さてと…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない ■ブーゲンハーゲンが語るF.F7の謎 ![]() ![]() ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時はお手数ですが、お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。
1.基本のダイアグラムを人差指を使わずに押える。(人差指は常にバレー[セーハ]状態) つまりE弦ベースの(E)の場合、0フレットをバレーしていると考える。(赤い点線フォーム参照) 2.その(バレー状態の)フォームのまま各フレットを押えていけばベースポジション(人差指の先が 押えている最低音)の【音名】がコード名に対応する。 [E]を押えている点線のフォームが1フレットバレーならあの - 初心者の壁 - [F]になるよね! E弦ベースの主なフォーメーションコード ♪MIDI ![]() ![]() D弦ベースの主なフォーメーションコード ♪MIDI ![]() ![]() C弦ベースの主なフォーメーションコード ♪MIDI ![]() ![]()
ロックのバッキングはパワーコード(というとカッコいいが実は省略コード)が多いのでコードブックに 載っているダイアグラムを覚える練習から始めるとかえって混乱するよ!元々10本指がそれぞれに音を作る 事が可能な鍵盤楽器で作られたコード理論を4本の指と6本の弦で再現するのは不可能だ!。しかもオーバー ドライブやディストーションなど、ロック独特のエフェクトは和音のニュアンスの決め手となるV度の音が (12平均律のため)不快なうなりの原因になってしまうのでフルコードが使いにくいのだ。 *ピアノやギターの生音は音が減衰するのでこのうなりが何とか我慢できる範囲かも知れないが、オーバー ドライブなどエレキ独特のエフェクトはギターの音を管弦楽器のような持続音に変えてしまうのでさすがに うなりが我慢の限界を超えてしまう…という風にも解釈できる) …というわけで、とりあえずパワーコードは、このフォーメーションの〈低音弦側の3本〉の事と考えよう! 「EとEmが同じだあ〜?」…まあまあ、ドラム・ベース・ボーカル・ギター、このセットで作られるサウンド がロックなのであって、ギター単体で由緒正しい和音について悩み始めた時点でそれはもうすでにロックでは ない!コード理論などぶっとばすパワーこそロックの真髄だ! −そんな〔アバウト〕を受け入れるハートを手にしてからロックに向かってくれ! 参照:バッキング・パワーコードの解説 ぎたろーコラム 2 *外部参照リンク:平均律と純正律 このフォーメーション(陣形、隊列)は1日でコードをマスターするためのフォーメーション(作戦)なのだ。 荒居ギター教室「上達の科学」より- 参照:音楽用語辞典 楽器解体全書[ヤマハ] ![]() ![]() ![]() ◆ご質問・ご意見・リクエストなど→ ![]() *上の封筒をクリックしてもメール送信タブが開かない時はお手数ですが、お使いのメールアプリから araiguitar●muf.biglobe.ne.jp (●を@にして下さい)までお送りください。 ● MIDI再生しない時は ● *当サイトのMIDIファイルはSMF-0〔STANDARD MIDI FILE format-0 〕という規格で作成しています。 ほとんどのPCには無料のMIDI音源が内蔵されているので、曲名や楽譜またはMIDI再生というリンク箇所を クリックすれば自動再生しますが、ネットへの接続環境や設定、または内蔵ドライバによっては再生までに 時間がかかったり再生しない場合があります。 *他のサイトからのジャンプ時にリンク個所をクリックするとブラウザのバージョンによってファイル保存 のタブが出ることがあります。その場合はタスクバーのジャンプ元を閉じ、当サイトをお気に入り登録して スタートページに設定してからリンク個所をクリックすれば内蔵MIDIドライバが自動で起動します。 ◇再生できない時:ブラウザのツールボタン→インターネットオプション→詳細設定→マルチメディアの項目 の中の(Webページのサウンドを再生する)にチェックを入れる。 それでも再生できない時(MediaPlayerなどのMIDI音源入りドライバがインストール済の場合) 1:コントロールパネルからサウンド&オーディオデバイス のダイアログを開く 2:オーディオ再生のタブを開く→MIDI再生を〔既定のデバイス〕に→OKにする。 MIDIドライバがない時は:gooフリーウェアMIDI音源ダウンロードサイト〔無料・一部シェア〕 インストール後:設定→コントロールパネル→上と同じ手順でMIDIデバイス〔出力〕をチェック。 ■スマホ用MIDI再生アプリ ダウンロードサイト→android用アプリ MediaPlayerは操作面をミニサイズのスキンモードにすれば楽譜面を邪魔されずに操作できます。 *RealOneの操作パネルは再生中に楽譜面をクリックすればタスクバーに収納-最小化-されます。 ◇ギター練習用なので高級な外部音源はあえて必要ないかも知れませんが、練習のモチベーションのためにも 再生はなるべく外付スピーカーをお使い頂くか、ヘッドホンをご使用下さい。 ♪フリーMIDI音源 当サイトはギターを持った状態でイラストや楽譜を見ながらMIDIに合わせて練習する仕様なので楽譜や図形の 実用的な表示サイズや再生音質の環境などから、携帯やスマホ向きではありませんが、最近はスマホ用のMIDI 再生アプリもあるのでこちら↓を参考にMIDIを聴く環境に挑戦してみて下さい。 ◆MIDIアプリ1 ◆android用アプリ *当サイトに掲載の楽譜は全てMIDI付なので再生できれば練習環境が飛躍的によくなります。 ■ページのトップへ
小林一茶は雪を風情として詠むのを嫌っていたようだ。「雪が降る町を〜思い出だけが通り過ぎてゆく〜」など という歌詞を彼がみたら「っざけんじゃねーよ!」と怒りだすかも。…美しい歌だが、落雪の恐怖の中で、日々 雪下ろしに明け暮れる人々にも少しは思いを寄せておこう。♪雪の降る町を〜除雪車だけが通り過ぎてゆく〜 ![]() 参照動画→ ![]() ◇先月のMIDI:「練習曲第1番」より 〔H・ビラ=ロボス〕 ◇最近のバックナンバーより: 「Take Five」 Dave Brubeck 「アランフェス協奏曲・ 第二楽章」 J・ロドリーゴ「前前前世」映画〔君の名は。〕より RADWIMPS 「桜の花舞い上がる道を」「今宵の月のように」エレファントカシマシ「卒業」CRUDE PLAY 「Fire After Fire」「Angel Smile」「 蝋人形の館」聖飢魔U 「BE BLUE 」「わがままジュリエット」Boowy 「ありがとう」いきものがかり「夢のかけら」〔仮面ライダー555〕より 「栞のテーマ」「いとしのエリー」 サザンオールスターズ「明日へのマーチ」桑田佳祐「天体観測」「Sailig Day」「ダンデライオン」「スノースマイル」 BUMP OF CHICKEN 「The Song Exogenesis Synphony Part3」- MUSE -鉄拳パラパラ漫画〔振り子〕より 「曇天」DOES-アニメ「銀魂」op.「ロビンソン」「空も飛べるはず」スピッツ「大聖堂」A.バリオス (エースコンバット4 -エンディングより)「クロノとマール」クロノトリガー「クロノクロス」オープニング 光田康典「ロマンシングサガ 1」 より伊藤賢治「天国への階段」Led Zeppelin「ホテルカリフォルニア」イーグルス 「Pray」 Tommy heavenly6〔銀魂〕 「桜」「蕾」コブクロ「Wedding Bell」デパペペ 「Yesterday」「A Hard Days Night」「Day Tripper」THE BEATLES 唱歌より「早春賦」「おぼろ月夜」「夏は来ぬ」「浜辺の歌」「ちいさい秋みつけた」「もみじ/里の秋」「雪の降る町を」 「サラバンドと変奏」映画(剱岳のテーマ)ヘンデル 「Jonny B. Goode」(Back to The Future 挿入曲)チャック ベリー 「Smells Like Teen Spirit」NIRVANA 「Honky Tonk Women」Rolling Stones 「ラブレターのかわりにこの詩を」星羅 (アニメ テガミバチより)「東京にもあったんだ」(東京タワーより)福山雅治 ショーロ「鐘のひびき」J・ペルナンブコ 「イージュー★ライダー」「さすらい」奥田民生 「Layla」「Old Love」「Tears In Heaven」「hey hey」Eric Clapton 「桜・咲くころ」押尾コータロー「全力少年」「獣の奏者エリン」op.スキマスイッチ 「さんぽ」「君をのせて」「Summer」 久石譲「いつも何度でも」木村弓「Progres」スガシカオ 「アルハンブラの想い出」F.タレガ〔思い出のマーニー〕挿入曲 無伴奏チェロ組曲「Invention4」「Chaconne」「主よ人の望みの喜びよ」(グラン・ツーリスモ2 -Ending-)J.S バッハ 「ダイヤモンドヘッド」「十番街の殺人」「キャラバン」「パイプライン」ベンチャーズ「かえり船」田端義夫 「北の旅人」 石原裕次郎「おまえに」「公園の手品師」フランク永井「ギターを持った渡り鳥」小林旭「おんな船頭唄」三橋美智也 「さとうきび畑」「涙そうそう」森山良子 「君といつまでも」「サライ」「ブラックサンドビーチ」加山雄三 「Daydream Believer」Monkeeys「雨を見たかい」CCR 「パリの散歩道」(羽生結弦ショートプログラム使用曲)G.ムーア (指1本で弾ける!)「男はつらいよ」山本直純 「上を向いて歩こう」「黄昏のビギン」中村八大 「Nova Era」 ANGRA 「きよしこの夜」F.グル―バー「Gnossienne No.1」(CSI NY挿入曲)「Je te veux」「ジムノペディNo.1」E.Satie 「名前を呼ぶよ」〔ロストワンの慟哭〕より バロックギターのための組曲より「サラバンド」 「ブーレ」(R.de ヴィゼー) 「ボヘミアンラプソディ」より〔ギターソロ〕クイーン マリア エレナ(ロス インディオス タバハラス) 他 ![]() ![]() ■参照動画→ ![]() ![]() ![]() ◎当サイトへのご意見・ご感想・ご要望・リクエストなどをお寄せください→ ![]()
■楽譜・イラスト・MIDIなど掲載コンテンツの無断利用・転載を禁じます (C) 荒居ギター教室 All Rights Reserved arai-guitar.jp ◇当サイトに寄せられたご意見・ご感想はこちら◇ ジャンル別 ギター 練習 ギター上達法 ギター教室 東京 多摩 東大和市 荒居ギター教室 ギター楽譜の読み方 エレキギター アコースティックギター クラシックギター ギター初心者 |